BitWardenの自動入力が電卓で働く件

BitWardenのパスワード自動入力補助機能の無効化をアプリ単位でやる方法についてご紹介します。

BitWardenのパスワード自動入力補助機能、便利ですよね。でも、さすがの私でも電卓を使っていてパスワードを入れたい場面は流石にありません。

というわけで、アプリ単位で無効化していきます。

※こういう記事はパスワードを貼るのが筋だと思いますが、BitWardenは流石にパスワードマネージャーなのでスクショが撮れませんでした。暇な人は画像を提供してくれたら大感謝します。

結論

設定→自動入力→一番下にスクロール→「自動入力をブロック」→新しくブロックするURI

と進み、対象のURIを入れると解決します。

URIって何?

調べた感じ、おそらくはURLの上位存在です。我々が普段目にしているこういうURL

Copy
https://example.com

は、URIという表記方法のうちの一つに過ぎないということです。例えば、私が使っているCALCUという電卓アプリのURIは

Copy
androidapp://com.candl.athena

です。電卓にBitwardenの入力保管が出てきて「?」となったときは、これを指定すれば解決します。

アプリのURIは、アプリ情報の一番下にあります。

アプリパッケージ名

この文字に「androidapp://」とつけるだけです。

特定のサイトだけ無効化

その他、普通にhttps://から始まる文字列を指定すれば、特定のサイトに対する自動入力を切ることもできます。

役に立ったらコーヒーを注ごう

コーヒーを注ぐおんニャプロフィール画像

この記事が「役に立った!」と思ったら、筆者にコーヒー(300円)を注いであげましょう。きっと執筆の活力になります。
リクエストも受け付けています。やり方はこちら