【Cloudflare】SRVレコードの記入欄がネットで調べて出てくる情報と違うんですけど…

Minecraftサーバーをサブドメインで振り分けられるようにしようとしてCloudflareでレコードを記入しようとしたら、全然画面が違って混乱したのでメモとして残しておきます。

自宅サバでマイクラサーバーを複数立てたい!…となること、あると思います(ない)。

自宅サバに限らず、同じサーバー上で複数のマイクラサーバーを動かしたい場面はあると思います。ポート番号を変えれば解決しますが、参加者側がポート番号を指定するのはミスの原因になるだけでなく、それになんとなくカッコ悪い。

そこで役立つのがSRVレコードというわけです。早速調べてみましょう。

目標

  • サブドメインmcfirst.example.comから、マイクラサーバー1に接続できる。
  • サブドメインmcsecond.example.comから、マイクラサーバー2に接続できる。
  • この2つは、物理的に同じサーバー上で動かし、異なるポートを使用する。
  • 参加者は、ポート番号を意識せずにサーバーに参加できるようにする。

調べて出てくる情報

この記事が最初に当たります。「SRVレコードでやってみたらサブドメインで接続に成功した」という内容ですね。

そして、こんな画像が出てきます。

設定画面

引用元:https://qiita.com/mono0218/items/9ac836728f218f61c573

「こんなふうにすれば行けるんだな!よ~し、設定するぞぉ~!」と意気込んで、Cloudflareに行ったらこの画面が出ました。

実際の設定画面

????? ??????? ?????

—俺 心の俳句

解決方法

書き方が若干違うだけです。一度わかってしまえばカンタンです。

上の画面では、

  • Service : _minecraft
  • Protocol: TCP
  • Name: mc

となっています。

これと同じ内容を実現するには、名前(必須)のところに、

Copy
_minecraft._tcp.mc

といれるだけです。もちろんexample.comはご自分のドメインにしてくださいね。

また、「ターゲット」というのも重要な値になります。直接IPアドレスをいれることもできるっぽいですが、Aレコード経由でIPアドレスを参照してからポートを振り分けることも可能です。お好きな方をどうぞ。

解決!

この方法だけ覚えておけば、同じサーバー機で同じゲームのサーバーを開き放題です。やったね!

余談

この「サービス名(今回は_minecraft)」ですが、実際なんの意味があるのかは正直わかりません。ゲーム側が参照するんでしょうか。

というわけで、ちょっと調べました。

https://serverfault.com/questions/1098283/what-are-valid-zone-name-or-valid-service-name-for-srv-records

symbolic name of the desired serviceということは、「これはこのサービス向けだよ~ん」と単に言っているだけで、これを誤ったからと言ってなにか支障があるわけではない…のかもしれません。

https://www.reddit.com/r/dns/comments/kfouin/what_does_the_symbolic_name_or_service_name_in_an/

他方で、「適当だとまずい」という情報もいくつか見つかりました。…しかし、マイクラJava版が「_minecraft」なら、統合版サーバーはどうするんでしょうね。

暇な方は実験してみるといいかもしれません。

役に立ったらコーヒーを注ごう

コーヒーを注ぐおんニャプロフィール画像

この記事が「役に立った!」と思ったら、筆者にコーヒー(300円)を注いであげましょう。きっと執筆の活力になります。
リクエストも受け付けています。やり方はこちら