【Prism Launcher】ゲーミングPCなのにマイクラJava版がなんか重いときに見る記事
ゲーミングPCなのにやけにマイクラが重いという状況、あると思います。それ、もしかしたらグラボを使っていないかもしれません。グラボを使うようにする方法を見ていきましょう。
マイクラは、実は結構特殊なゲームです。それだけに、「ちゃんとグラボが使えてないんだけど」という問題が起こりがちです。
今回は「グラボを使っているか確かめる」と「グラボでマイクラが動くように指定する方法」を見ていきます。
グラボを使っているかどうか確かめる
基本的に、ゲーミングパソコンはもちろんモノにもよりますが
- CPUに内臓のグラフィック(弱い)
- GPUのグラフィック(強い)
の2つが同時に動いていることがあります。この事自体は問題ないのですが、マイクラは自動的にこの2つを使ってくれるとは限りません。特に、カスタムランチャー(公式の「Minecraft Launcher」以外)を使っている場合はなおさらです。
確認方法は簡単で、
- マイクラを開きながら
- タスクマネージャーを開く
- 左側の「パフォーマンス」を押す
- 「GPU0」「GPU1」の2つの表示があることを確認する
- グラフが大きい方のGPUの名前を確認する
GPUの名前を確認するときに、
- 「NVIDIA」「Intel Arc」「RX」のどれかが書いてあれはGPUです。
- 「Intel UHD」「Iris Xe」「AMD Radeon(TM) Graphics」と書いてあれば、それはCPU内臓のグラフィック(弱い)です。
そして、マイクラ起動中にGPU側のグラフが大きくなっている(使用率が高い)場合は正常です。そのままお帰りください。
そうではない方(内蔵グラフィックのほうが大きい人)は、ちょっと設定を変える必要があります。
Windowsの設定を開く
Windowsの設定→「システム」→「ディスプレイ」→下にスクロール→「グラフィック」
を選択します。
そうすると、だいたいこんな画面になるはずです。
マイクラをGPUで動かすには、
- マイクラが動いているexeファイルであるjavaw.exeを探し出し
- 「参照」ボタンからそこに行き、「高パフォーマンス」に指定する
必要があります。
Prism Launcherのjavaw.exeの調べ方
この記事ではPrism Launcherでのやり方について説明します。それ以外を使っている方は気合でなんとかしてください。
起動構成を選択し、右クリックするか右のメニューから「編集」を押します。
ここにパスが入っている場合、この文字列をコピーします。
入っていない場合(グローバル指定の場合)は、Prism Launcher本体の設定を参照します。
この「javaのパス」をコピーしてください。
javaw.exeのパスが分かったら、「アプリのカスタム オプション」のところにある「参照」ボタンを押します。
そうすると、こんな画面が出ます。
そうしたら、この上のところの空白部分をうまいことクリックし、コピーした文字列を貼り付け、javaw.exeの部分は削除してEnterを押しましょう。
そうしたら目的のフォルダが開けるので、「javaw.exe」を探して右下の「追加」を押してください。java.exeではありません。javaw.exeです。
追加できたらその追加したアプリをWindowsの設定でクリックして、この画面を出します。
あとはおわかりですね。
感想
Prism Launcher側でこれも自動でやってくれるようになんないかなあ…